重機・建機の種類 2024.11.13

ユニック車とは?種類や2t・4tのサイズ、資格・免許、選び方

ユニック車とは、トラックにクレーンを搭載した車両で、建設現場や物流業界で幅広く利用されています。クレーンを使って荷物の積み下ろしを簡単に行えるため、大型の機材や資材を運搬する際に非常に役立ちます。

ユニック車を操縦するには、クレーンやトラックの操作・運転に関する資格・免許が必要です。また、ユニック車を選ぶ際には、作業の内容や現場の条件に適した車両を選ぶことが重要です。適切な選択をしないと、作業効率が低下する恐れがあります。

本記事では、ユニック車の種類やサイズ、資格・免許の違い、車両の選び方について詳しく解説します。ユニック車の基本的な知識から実際に使用する際のポイントまで、初心者でもわかりやすく説明していきますので、ぜひ参考にしてください。

ユニック車の概要

ユニック車の全景

ユニック車とは、積載型トラックに小型クレーンを装備した車両のことです。一般的に「トラッククレーン」とも呼ばれています。

トラッククレーンについて、詳しく知りたい場合は、以下の記事で解説しています。

トラッククレーンとは?種類や他の移動式クレーンとの違い、免許を解説

ユニック車は1台でトラックとクレーンの双方の機能を兼ね備えているため、非常に汎用性が高く、多様な現場で活用されています。車両の大きさやタイプも様々で、クレーンの取り付け位置が異なる場合もあります。

ユニック車の最大の特徴は、通常では人の力で持ち上げられないような重い荷物を簡単に積み下ろしできる点です。特に、建設現場や土木工事現場など、多くの建材を扱う場所で大きな需要があります。工事現場への資材の搬入や搬出にも頻繁に使用されています。

また、小型・中型の貨物の運搬や積み下ろしを目的としているのも、ユニック車の特徴です。狭い道路やスペースが限られた場所でも、小型のユニック車であれば搬入や搬出が可能な場合があり、住宅街の工事現場でも重宝されています。

ただし、クレーンのブームを最大限に伸ばすと過重になり、車体が転倒するリスクがあります。特に地盤が緩い場所での作業には十分な注意が必要です。

クレーン車との違い

ユニック車とクレーン車の違いは、主に「車両の範囲」にあります。

クレーン車という言葉は広い意味を持ち、次の2つを指します。

  • 車両にクレーンが搭載されているもの
  • クレーン自体に車輪が付いており、荷台がないもの

一方で、ユニック車とは、クレーンが搭載されたトラックを指す通称であり、クレーン車の中でも特定のタイプを意味します。つまり、ユニック車はクレーン車の一種として位置づけられています。

クレーン車にはユニック車以外にも多くの種類があり、それぞれの車両によって大きさ・用途などが異なります。実際に現場でユニック車を使用している場合でも、ユニック車をクレーン車と呼ぶことはほとんどなく、用途に応じて区別されるのが一般的です。

クレーン車の詳細は、以下の記事にまとめていますので、ユニック車をより理解するためにご一読ください。

クレーン車とは?種類や免許、メーカーを解説

ユニック車の正式名称

ユニックとは、もともと「古河ユニック株式会社」が製造・販売している車載クレーンのブランド名です。

古河ユニック(前:共栄開発)は、日本初の積載形クレーンを発売し、その製品に「UNIC100(ユニック100)」という名前を付けました。そして、1970年には会社名自体も「ユニック」に変更しています。こうした経緯から、クレーン付きのトラックが一般的に「ユニック車」と呼ばれるようになりました。

参考:古河ユニック株式会社「沿革 | 会社情報」

ユニック車の種類

ユニック車は、さらに以下の3種類に分けられます。

  • キャブバック型
  • ハイアウトリガー
  • 荷台内架装型

それぞれの概要・特徴を順番に解説します。

キャブバック型

運転席と荷台の間にクレーンが設置されたユニック車の中で最も一般的なタイプです。このタイプは「クレーン付きトラック」とも呼ばれ、通常クレーンは車両の前方に配置されていますが、一部のモデルでは後方にクレーンが取り付けられていることもあります。後方にクレーンが取り付けられているタイプは、車両全体の重心が安定しやすく、特定現場での作業効率が向上します。

ハイアウトリガー

特徴は、「アウトリガー」と呼ばれる装置が装備されている点です。アウトリガーは、クレーン作業中にトラックの横から張り出して設置し、吊り荷の重さで車体が転倒するのを防ぐ役割を果たします。

アウトリガーが装備されていることで、車体を安定させつつ、さまざまな角度で作業が可能です。また、アウトリガーの位置や種類に応じて、以下のように細かい分類が存在します。

アウトリガーの種類 概要
ハイアウトリガー アウトリガーが他のタイプと比べて長く、より安定した作業が可能。

ハイジャッキとも呼ばれている。

リアアウトリガー 車両の前後どちらにもアウトリガーが付いており、高い安定感が魅力。

斜面などの不安定な場所でもクレーンと車体の両方が安定するため、重量物を運ぶ作業に最適。

差し違いアウトリガー 差し違いアウトリガーとは、アウトリガーの設置時に左右の支柱が互い違いに配置されるタイプのもの。

この設置方法により、地面に対してより広い面積で安定させることができ、ジャッキの底が四角い形状であるため、よりしっかりと地面に接地する。これにより、傾斜地や不安定な地盤での作業時にも車体が安定しやすく、安全性が高まる。

荷台内架装型

トラックの荷台部分にクレーンが取り付けられているユニック車です。他のユニック車と区別するために「簡易クレーン」と呼ばれることもあります。

このタイプのユニック車は、ハイアウトリガー型やキャブバック型と比べて車両がコンパクトで、特に狭い場所や住宅街など、スペースが限られた作業現場に適しています。機動性が高いことから、造園業や石材業など、多様な業界で広く利用されています。

ユニック車の2tと4tサイズ

ユニック車の作業風景

ユニック車は、通常のトラックにクレーンが搭載された車両であり、そのサイズは基本的にトラックのサイズと同じです。とはいえ、クレーンの装備によって多少異なることがあります。

本章では、ユニック車の基本的なサイズである2tと4t車両について解説します。

2t

2tのユニック車は、2tトラック(小型)の普通貨物トラックにクレーンを搭載しているものです。2tトラックは、車両総重量が5t未満で、最大積載量が2.0t~2.9tのトラックを指します。

以下に、2tトラックのサイズ・寸法の大まかな目安をまとめました。メーカーによって、サイズは多少異なります。

  • 全長:4,700mm
  • 全幅:1,700mm
  • 全高:2,200mm
  • 荷台長:3,120mm(2tロング車の場合:4,300mm)
  • 荷台幅:1,620mm(2tロング車の場合:2,050mm)
  • 荷台高:380mm

クレーンの吊り上げ荷重は2.2t〜2.63t程度のものが多いですが、簡易クレーンであれば吊り上げ荷重が2t以下の仕様も珍しくありません。荷台は長いほど人気があり、ロング仕様にもなると内寸4,300mm以上の車両もあります。

4t

4tのユニック車は、4tトラック(中型)の普通貨物トラックにクレーンを搭載しているものです。4tトラックは、車両総重量が8t未満のトラックを指します。2tトラックとは違い、4tトラックの最大積載量は車種や形状によって大きな幅があります。4tトラックの最大積載量は一般的に4t未満とされていますが、増トン車(4tトラックよりも積載量を増やしたトラック)と呼ばれる車両では、4t以上の積載も可能です。

2007年に道路交通法が改正され、中型トラックの車両総重量が11t未満に引き上げられました。これにより、現在では4t以上の荷物を運べる6.5tや8tの増トン車も製造されています。

4tトラックのボディサイズは各メーカーによって異なるものの、大まかに5種類に分けられます。下表に、それぞれの種類のサイズ・寸法の大まかな目安をまとめました。

ボディサイズの種類 全長 全幅
標準ボディ 6,200mm 2,130mm
ロングボディ 7,200mm 2,130mm
スーパーロングボディ 8,200mm 2,130mm
ワイドボディ 6,200mm 2,340mm
ショートボディ 4,350mm 2,040mm

4tトラックには、車内にベッドが設置されている「ベッド付きキャブ」と、ベッドのない「ベッドなしキャブ」の2種類があります。ベッド付きキャブは、長距離輸送の際に仮眠を取れるため便利ですが、その分、荷台のスペースがやや小さくなります。

一方、ベッドなしキャブは長距離運転には向かないものの、荷台のサイズが変わらないため、多くの荷物を積む必要がある場合にはこちらが適しています。

ユニック車の資格・免許

重機の運転者

ユニック車の資格・免許は、以下の3つを行う際に必要となります。

  • 移動式クレーンの操縦
  • 公道の運転
  • 玉掛け業務

それぞれのケースにおいて必要となる資格・免許を順番に解説します。

移動式クレーンの操縦

ユニック車を操縦するためには、移動式クレーン運転士に関する資格取得が必要です。ユニック車を操作する際の免許区分は、吊り上げる荷物の重量に応じて異なります。免許は、吊り上げる荷物の重量によって異なるため、具体的な現場や用途に合わせて適切な資格を選ぶ必要があります。以下に、代表的な資格の区分を示します。

例えば、吊り上げ荷重が5t以上の大きなクレーンを操作する場合には、「移動式クレーン運転士」という国家資格が必要です。一方で、吊り上げ荷重が1tから5t未満の場合は、「小型移動式クレーン運転技能講習」を修了することで操作が可能です。また、さらに軽い荷物(1t未満)の場合は、特別な教育を受けることで操作が可能になります。

このように、吊り上げ荷重によって必要な資格が異なるため、具体的な現場や作業内容に応じて適切な資格を選ぶことが求められます。免許や資格を適切に取得していない場合、作業効率が低下するだけでなく、安全面でも大きなリスクが生じる可能性がありますので、必ず現場の条件を確認し、適切な免許を選択することが重要です。

操縦するユニック車の吊り上げ荷重によって、必要な免許資格が以下のとおり変動します。

吊り上げ荷重 移動式クレーン運転士 小型移動式クレーン運転技能講習 移動式クレーンの運転の業務に係る特別教育
5t以上 ⚪︎ × ×
1t〜5t未満 ⚪︎ ⚪︎ ×
0.5t〜1t未満 ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎

※⚪️:その吊り上げ荷重のユニック車の操縦が可能

なお、上記の免許・資格は、あくまでも操縦するユニック車の吊り上げ荷重(能力)によって区分されており、実際に吊り上げる荷の質量で区分されているものではありません。

下表に、移動式クレーン運転士免許の概要をまとめました。

資格・教育の情報 内容
教習受講費用 130,000円〜160,000円程度
試験内容・日数 【学科(13:30~16:00、2時間30分)※科目免除者は13:30~15:30(2時間)】
・移動式クレーンに関する知識:10問(30点)
・原動機及び電気に関する知識:10問(30点)
・関係法令:10問(20点)
・移動式クレーンの運転のために必要な力学に関する知識:10問(20点)【実技(時間は午前・午後に分けて受験票に記載)】
・移動式クレーンの運転
・移動式クレーンの運転のための合図
受験資格 18歳以上
申込先 公益財団法人安全衛生技術試験協会、各地の安全衛生技術センターなど
参考HP https://www.exam.or.jp/exmn/H_shikaku232.htm

続いて、小型移動式クレーン運転技能講習の概要は以下の通りです。

資格・教育の情報 内容
費用 25,000円〜50,000円前後
日数 通常20時間(学科13時間、実技7時間)
受講資格 18歳以上
申込先 都道府県労働局長登録教習機関

最後に、移動式クレーンの運転の業務に係る特別教育の概要をまとめました。

資格・教育の情報 内容
費用 15,000円〜20,000円前後
日数 【学科】
移動式クレーンに関する知識:3時間
原動機及び電気に関する知識:3時間
運転のために必要な力学に関する知識:2時間
関係法令:1時間【実技】
移動式クレーンの運転:3時間
移動式クレーンの運転のための合図:1時間
受講資格 18歳以上
申込先 社内、社外の教習機関(都道府県労働局長登録教習機関など)

ここまでに取り上げた移動式クレーンの操縦に関する3つの資格・免許について、詳しくは以下の記事で解説しています。これからユニック車の操縦を検討している方は、ぜひご覧ください。

移動式クレーン免許とは?取得の流れや費用、学科・実技試験の内容

公道の運転

公道でユニック車を運転するためには、道路交通法に基づく「運転免許」の取得が求められます。

ユニック車の運転には、車両の大きさに応じた運転免許が必要です。道路交通法では、ユニック車をはじめとする自動車の運転に必要な免許の種類が下表の通り定められています。

免許の種類
(車種)
車両総重量 最大積載量 乗車定員 取得できる
年齢
大型免許
(大型自動車)
11t以上 6.5t以上 30人以上 21歳~
中型免許
(中型自動車)
7.5t~11t未満 4.5t~6.5t未満 11人~30人未満 20歳~
準中型免許
(準中型自動車)
3.5t~7.5t未満 2t~4.5t未満 11人未満 18歳~
普通免許
(普通自動車)
3.5t未満 2t未満 11人未満 18歳以上

参考:公益社団法人 全日本トラック協会「5. 車種区分」

玉掛け業務

クレーン作業において、荷物をつり上げる際に必要となる資格です。玉掛けの業務内容によって、必要な資格が異なります。

業務内容 必要な資格
制限荷重1t以上の揚貨装置又はつり上げ荷重1t以上のクレーン、移動式クレーン若しくはデリックの玉掛け 玉掛け技能講習
つり上げ荷重1t未満のクレーン、移動式クレーン又はデリックの玉掛け 玉掛け特別教育

下表に、玉掛け技能講習の概要をまとめました。

資格・教育の情報 内容
費用 40,000円前後
日数 30時間(3日間)
講習内容 【学科(18時間)】
・クレーン、移動式クレーン、デリック及び揚貨装置に関する知識
・クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識
・クレーン等の玉掛けの方法
・関係法令【実技(12時間)】
・クレーン等の玉掛け
・クレーン等の運転のための合図
受講資格 18歳以上
申込先 都道府県労働局長登録教習機関

次に、玉掛け特別教育の概要を示します。

資格・教育の情報 内容
費用 20,000円前後
日数 10時間(2日間)
講習内容 【学科(6時間)】
・クレーン等に関する知識
・クレーン等の玉掛けの方法
・クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識
・関係法令【実技(4時間)】
・クレーン等の玉掛け
・クレーン等の運転のための合図
受講資格 18歳以上
申込先 社内、社外の教育機関(都道府県労働局長登録教習機関など)

ユニック車の選び方

ユニック車を購入しようと考えた際に、後悔しないためにも事前に押さえておくべきポイントがあります。ここでは、ユニック車を選ぶ際に失敗しないための重要なチェック項目をご紹介します。

車両総重量

車両の総重量は、クレーンで吊り上げられる重量に直接影響します。基本的なルールとして、吊り上げる荷物の重量が車両総重量を超えないようにすることが大切です。

重い荷物を頻繁に吊り上げる作業がある場合は、積載重量よりも車両総重量が十分に大きいユニック車を選ぶことが必要です。

車両の安定性

また、車両全体の重心バランスにも注目する必要があります。車両全体の重心が不安定だと、特に吊り上げ作業時に車体が傾いたり、転倒するリスクが高まります。重心の安定性を確保するためには、特定の作業条件に合った車両を選び、ブームの使用状況や荷重に注意を払うことが重要です。

ラジコンの有無

通常、クレーンは運転席から有線で操作しますが、無線操作が可能なラジコン付きのユニック車も存在します。最近では、ラジコンが標準装備されたモデルが主流です。

一方、ラジコンが装備されていないモデルは価格が安くなるため、無線操作が不要な場合はラジコンなしの車種を選ぶことでコストを抑えられます。

アウトリガーの有無

ユニック車のアウトリガー

アウトリガーは、ユニック車の安定性を保つために欠かせない装置です。特に重い荷物を頻繁に扱う場合、アウトリガー付きのモデルを選ぶことが重要です。

クレーンのブーム段数

クレーンのブーム

クレーンの長さは、ブームの段数で決まります。3段ブームであれば3つの段階に分かれて伸び、5段ブームであれば、5つの段階に分かれて伸縮します。ブーム段数が多ければ多いほどクレーンの長さが増え、遠くまでの荷物の運搬や高所での作業が可能になります。

例えば、建設現場で高さのある場所に資材を運ぶ必要がある場合や、遠くまで荷物を運ぶ作業が頻繁に発生する場合は、5段以上のブームを持つユニック車が適しています。一方、狭い現場で近距離の作業が中心であれば、2~3段のブームでも十分な場合が多いです。

クレーンの吊り上げ荷重(吊りトン)

クレーンの吊り上げ荷重に応じて、必要な免許や講習の内容が異なります。例えば、5t以上の荷物を扱う場合は、国家資格である移動式クレーン運転士の資格が必要です。また、3tを超えると安全規則も厳しくなるため、十分に確認して選択しましょう。

フックインの有無

フックインとは、クレーンのフック部分が自動で巻き取りや引き込みを行う装置のことです。この機能があることで、効率的かつ安全に荷物の積み下ろしが可能になります。

フックイン機能は、クレーン操作の際にフックを自動的に巻き取る装置です。この機能により、オペレーターが手動でフックを操作する手間が省けるだけでなく、手動操作によるミスが減るため、安全性が大幅に向上します。特に、誤って荷物を落下させるリスクを防ぐことができ、作業効率も格段に高まります。また、フックイン機能は短時間での荷物の積み下ろし作業を可能にするため、現場での作業時間の短縮にも繋がります。

一方で、フックイン機能がないユニック車もあります。この場合、手動でクレーン操作を行う必要があるため、作業効率や安全性においてフックイン機能付きの車両に劣る点がありますが、購入時の価格やメンテナンス費用を抑えられるといったメリットもあります。

コストやメンテナンスの手間を抑えたい場合は、フックインなしのユニック車を選ぶことも有効です。

まとめ

ユニック車は、荷物の積み下ろしを簡単に行えるため、建設現場や物流業界で非常に重要な役割を果たしています。2t、4tといったサイズの種類や、操作するために必要な資格・免許を理解しておくことは、ユニック車を安全かつ効率的に活用するために不可欠です。

ユニック車を選ぶ際には、作業内容や現場の状況に応じて適切なサイズやタイプを選択することが重要です。また、必要な資格や免許を取得することで、法令に則り、安全に作業を進めましょう。今後、ユニック車の利用を検討している方や、すでに運用中の方にとって、本記事が参考となり、理解を深める一助となれば幸いです。

弊社ARAVは、「建機の自動化」をテーマに、2024年12月11日(水)~13日(金)に東京ビッグサイト南展示棟で開催される「第4回 建設DX展[東京](JAPAN BUILD TOKYO内)」に出展いたします。当展示会では、弊社の最新の取り組みをご紹介いたします。詳細は、こちらのプレスリリースをご覧ください。

おすすめの記事

関連記事 Related Articles