油圧ショベルとは?特徴や種類、アタッチメント、免許を解説
油圧ショベルは、建設現場や土木工事において欠かせない重機の一つです。その高い掘削能力と多用途性から、あらゆる現場で活躍しています。
そこで本記事では、油圧ショベルの基本的な特徴や種類、アタッチメント、そして操作に必要な免許などについて詳しく解説します。初めて油圧ショベルに触れる方にもわかりやすく説明しますので、ぜひ参考にしてください。
油圧ショベルとは?
油圧ショベル(英語:「hydraulic excavator」または「digger」)は、掘削機械の一種で、掘る、運ぶ、吊るといった作業を1台でこなせる万能機です。呼称は複数あり、ユンボ、パワーショベル、バックホウ、エクスカベーターと呼ばれることもあります。アタッチメントを交換することで多様な作業に対応できるため、建設機械(重機)の代表的な存在です。
日本の建機業界において特に発達した重機の一つであり、初期にはバケット容量が0.3〜0.4m³および0.6〜0.8m³の中小型機を中心に発展しました。さらに、大規模な土木工事に対応する超大型機から、都市土木や農業などで使用される小型機(ミニショベル)まで、幅広い用途に応じた多様な種類が存在します。
油圧ショベルはもともと海外の技術を導入してもたらされたもので、国内初の油圧ショベルは1961年(昭和36年)に新三菱重工業株式会社(現・キャタピラージャパン合同会社)がフランスのシカム社の技術を取り入れて開発したユンボY35です。
1965年(昭和40年)には、日立製作所株式会社(現・日立建機株式会社)が海外技術に依存しない純国産機であるUH03油圧ショベルを発売しました。この前後から各社が海外と技術提携を行い、市場が活性化し、技術レベルが向上しました。現在では、日本の油圧ショベルは世界で最も活躍している建設機械となっています。
油圧ショベルの仕様
油圧ショベルには、さまざまな仕様があります。下表に、油圧ショベルの代表的な仕様である標準機、後方小旋回機、後方超小旋回機に見られる主な特徴をまとめました。
仕様 | 特徴 |
---|---|
標準機 | 最も一般的な油圧ショベルであり、幅広い用途に対応している。
サイズやパワーのバリエーションが豊富で、あらゆる建設現場や土木工事に使用されている。 |
後方小旋回機 | 旋回時に後方の突出が少ない設計の油圧ショベル。
コンパクトなボディにより、狭い現場や都市部での作業に適している。 |
後方超小旋回機 | 後方の旋回半径が極めて小さく、非常に狭い場所でも効率的に作業ができる油圧ショベル。
旋回時の後方突出がほとんどなく、特に都市部や狭隘地での作業に適している。 |
油圧ショベルの各仕様には特有の特徴があり、作業環境や用途に応じて最適な機種を選ぶことが重要です。これにより、効率的かつ安全に作業を進められるでしょう。
油圧ショベルの特徴
油圧ショベルの主な特徴として、突出した容易性・汎用性が挙げられます。これらの特徴から、油圧ショベルは大きく発展してきました。下表に、油圧ショベルの代表的な特徴をまとめました。
特徴 | 補足 |
---|---|
輸送と自走の機動性 | 小型で軽量なため、施工現場までの運搬が容易。
また、左右独立走行が可能なため、狭い現場での自走や方向転換もスムーズに行える。 |
構造のシンプルさ | 動力伝達が油圧配管のみで済むため、構造がシンプルで点検や整備がしやすい。 |
操作の容易性 | 基本的に、作業用レバー2本と走行用レバー2本のみで操作できる。 |
作業の正確性 | 先端アタッチメントの前後首振り機能により、掘削位置や掘削力を正確に調整できるため、精度の高い作業が可能。 |
多機能性 | アタッチメントを容易に交換できるため、整地、運搬、積込み、掘削など多様な作業に対応可能。
また、ホイールローダやブルドーザなどの水平型掘削機に比べて、垂直掘削ができる自由度の高さも特徴。 |
油圧ショベルの主な用途は、整地、運搬、積込み、掘削作業です。しかし、アタッチメントを交換することで、さまざまな用途に対応できます。
一例を挙げると、スクラップ処理、林業、砕石、鉱山、道路整備・管理、ブロック運搬、草刈りといった幅広い作業に活用可能です。そのほか、災害時の人命救助や復旧・復興事業にも、油圧ショベルは大きく貢献しています。
油圧ショベルの種類
油圧ショベルは用途に応じて、さまざまな種類が開発・製造されています。本章では、代表的な5種類をピックアップし、それぞれの概要・特徴を順番に解説します。
バックホウ
バックホウとは、先端に取り付けるバケットが運転手の方を向いているタイプの油圧ショベルのことです。油圧ショベルの中で最も一般的な種類とされています。
バックホウの場合、バケットが運転席側を向いており、ショベルを手前に引き寄せます。そのため、下側にパワーが伝わりやすく、地表面よりも下の位置を掘削する際に効果的です。
バックホウについては、以下の記事で解説しておりますので、油圧ショベルをさらに深掘りできますので、併せてご一読ください。
ローディングショベル
ローディングショベルとは、バックホウと先端に取り付けるバケットの向きが逆、つまり進行方向にバケットが向いているタイプの油圧ショベルのことです。
ローディングショベルの場合、バケットが進行方向に向いているため、地表面よりも上の位置を掘削する際に効果的です。主に、土砂の移動や地ならしなどに活用されています。
ローディングショベルについて理解を深めたい場合は、以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
ミニショベル
一般的に、機体重量6t以下もしくはバケット容量が0.25㎥未満のものを「ミニ油圧ショベル」と呼んでいます。
ミニショベルは、主に道路工事や農作業、狭い現場などで使用されます。なお、ミニ油圧ショベルより大きなサイズのものは、「中型油圧ショベル」や「大型油圧ショベル」などと呼ばれています。
ホイール式油圧ショベル
ホイール式油圧ショベルとは、自動車車検証とナンバープレートを取得することで公道を自走できる、機動性に優れた油圧ショベルのことです。コンパクトな車体で小回りが利き、作業性に優れていることから、都市土木をはじめ狭い路地での使用に適しています。
ホイール式油圧ショベルは、現場での作業に加えて、自走による移動で長時間稼働することが多いです。そのため、他のタイプの油圧ショベルよりも高い燃費性能に加えて、オペレータの負担軽減や安全性の向上などが追求されている点が特徴的です。
なお、ホイール式ではない油圧ショベルはクローラ式に分類され、公道の走行はできません。
解体機
解体機は、解体用途に特化した油圧ショベルのことです。
解体機の大きな特徴は、ブーム(アタッチメントの一部で、油圧ショベルが作業をするための腕のことであり、人間でいうところの上腕に該当する)の形状にあります。
一般的な油圧ショベルのブームは「くの字」に曲がっており、まっすぐ伸ばせません。これに対して、解体機は、ビルの高い場所や地下まであるような基礎部分を解体できるよう、ブームがより遠い位置にまでまっすぐに届くような形状になっています。
また、解体機はブームの構造が解体現場に適したものになっています。一般的な油圧ショベルのブームは、鉄板を貼り合わせた空洞状の構造です。一方、解体機では作業中にブームが破損しないよう、厚手の鉄板が用いられています。そして、ブーム内に隔壁状の鉄板を取り付け、堅く重いガレキを掴んでも歪まないよう工夫されているのも特徴的です。
そのほか、解体機はボディーの下部が鉄板で厚く強化されており、バンパーのようなフレームで保護されているのも特徴です。このように足回りが強化されている理由は、破砕したコンクリートなどが散乱した現場での利用を想定しているためです。上方からの落下物に備えたヘッドガードや運転者を守るためのフロントガードも標準装備されています。
油圧ショベルのアタッチメント
油圧ショベルには、ブーム・アーム(油圧ショベルが作業をするための腕のことで、人間でいうところの前腕に当たる)・バケットなどにさまざまな種類のアタッチメントが用意されています。
まず、バケットの代表的な種類を下表にまとめました。
バケットの種類 | 特徴 |
---|---|
標準バケット | 油圧ショベルに標準装備されているバケット。 |
幅広バケット | 標準バケットよりも幅の広いバケットのことで、軟らかい土質の掘削に適している。 |
幅狭バケット | 標準バケットよりも幅の狭いバケットのことで、標準バケットに比べ細く狭い溝や硬い土質の掘削に適している。 |
法面バケット | 底面が平らになっているバケット。 |
スケルトンバケット | 側面・底面がメッシュや格子状の網目になっていて、土と石をふるい分けられるようになっている。川底や海岸での掘削作業にも適している。 |
ブームとアームについては、標準型のほかに、大まかに「ショート」「ロング」という2つの種類が存在します。作業条件に応じてこれらを組み合わせることで、作業の効率化につながります。
一例を挙げると、河川堤防の上に油圧ショベルを配置して護岸工事を行うケースでは、ブーム・アームともに長い「スーパーロングフロント」仕様のアタッチメントを用いることがあります。
また、狭い工事現場では、アームが伸縮するテレスコアームやスライドアームなどが活躍しています。
解体機の場合、油圧圧砕機が代表的なアタッチメントです。油圧圧砕機は先端がクワガタのハサミのような形状をしており、油圧の力を利用してコンクリートや鉄筋コンクリートを破砕します。大割機と小割機の2種類があり、それぞれ用途が異なります。
- 大割機:ビルをはじめコンクリート構造物の解体で使用される
- 小割機:大割機で粗く砕いたコンクリート構造物のガラをさらに細かく砕くために使用される
解体機には、リフティングマグネットと呼ばれるアタッチメントが取り付けられる場合もあります。これは、大型の金属物や大量の金属片を効率的に持ち上げて移動させられるアタッチメントで、解体後の金属片を効率的に収集し、処理場まで運搬することが可能です。
これらのアタッチメントをはじめとする重機のアタッチメントについて、詳しくは以下の記事で解説していますので、併せてご覧ください。
油圧ショベルの免許
油圧ショベルを運転するためには、「車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)」と呼ばれる資格の取得が欠かせません。厳密にいうと、必要な資格は、運転する油圧ショベルの車両重量が3t以上か、3t未満かによって下表のとおり異なります。
油圧ショベルの車両重量 | 必要な資格 |
---|---|
3t以上 | 車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習 |
3t未満 | 小型車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転特別教育 |
下表に、「車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習」の概要をまとめました。
資格の情報 | 内容 |
---|---|
費用 | 50,000円〜110,000円前後 |
日数 | 14時間〜38時間(2日〜6日間)前後 |
受講資格 | 18歳以上 |
申込先 | 都道府県労働局長登録教習機関 |
続いて、「小型車両系建設機械(整地等)運転特別教育」の概要をまとめました。
資格の情報 | 内容 |
---|---|
費用 | 20,000円前後 |
日数 | 13時間(2日間)前後 |
受講資格 | 18歳以上 |
申込先 | 社内、社外の教習機関(都道府県労働局長登録教習機関など) |
また、ホイール式油圧ショベルは公道の走行が可能ですが、そのためには道路交通法にもとづく「大型特殊自動車免許」あるいは「小型特殊自動車免許」の取得が欠かせません。
大型特殊自動車免許は、大型特殊自動車を公道で走行させるための免許です。道路交通法上、大型特殊自動車の基準は、「小型特殊自動車の規格をこえるもの」です。なお、普通免許をすでに取得している場合、大型特殊自動車免許の教習期間が短縮されます。
次に、小型特殊自動車免許は、小型特殊自動車を公道で走行させるための免許です。小型特殊自動車の規格は、以下のとおり定められています。
全長 | 4.7m以下 |
---|---|
全幅 | 1.7m以下 |
全高 | 2.0m以下(ヘッドガード等を備えた自動車で、ヘッドガード等を除いた部分の高さが2.0m以下のものについては2.8m以下) |
最高速度 | 時速15km以下 |
すでに普通免許や普通二輪免許を所持している方は、小型特殊自動車免許は下位免許にあたることから、新たに取得しなくても小型特殊自動車の運転が可能です。
ただし、大型特殊自動車免許や小型特殊自動車免許だけでは、普通自動車の運転はできません。普通自動車を運転するためには、普通免許、準中型免許、中型免許、大型免許のいずれかが欠かせません。
油圧ショベルをはじめとする建設機械・重機の免許・資格について理解を深めたい場合は、以下の記事で詳しく解説していますので、併せてお読みください。
参考:警視庁「小型特殊免許試験」
国土交通省「自動車の種類」
まとめ
油圧ショベルは、強力な掘削力と多用途性から、建設現場や土木工事で不可欠な機械です。適切な種類とアタッチメントを選ぶことで、効率的かつ安全に作業を進められます。
油圧ショベルを使用する際は、操作に必要な免許を取得しておくことも大切です。油圧ショベルに関する基礎知識をしっかりと身につけ、最適な機械選びと安全な作業を心掛けましょう。